18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-06-18

これでは民営化がさらに加速し、自治体保育責任を持つ公的保育制度後退することが避けられなくなります。  今回の幼児教育保育無償化で、自治体、市が持つ費用負担の持ち方及び負担額についてお尋ねをいたします。  次に、無償化対象児童数公立保育所等で184人、私立認定こども園等2,869人で合わせて3,053人とされております。

小松市議会 2013-12-20 平成25年第4回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2013-12-20

私は、民間活力導入の名のもとに、公立保育所統廃合民営化を進めたり、児童施設民営化を進めることは児童福祉法で義務づけられている公的保育制度後退と思います。  大型公共事業を聖域で進める一方、住民生活福祉を切り捨てる地方行革推進の市政には反対であります。  また、平成24年度は小松国民健康保険税及び介護保険料、さらに後期高齢者医療保険料においても保険税保険料の引き上げを行いました。

金沢市議会 2013-09-18 09月18日-03号

システムは、長年の財界の要求を受けて、子育てに係るさまざまな制度を再編成し、包括的、一元的な制度とすること、公的保育制度をなくし保護者保育所と直接契約をすること、幼稚園保育所を統合する幼保一体化などを内容としています。目的は、保育に対する公費の支出を抑えることと、保育子育て分野産業化することにあります。

小松市議会 2012-06-22 平成24年第2回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2012-06-22

私は一般質問でも述べましたが、これらの議案は第5次小松行財政改革プランの中でも重点項目と位置づけられている公立保育所統廃合民営化計画具体化であり、民間活力導入の名のもとに、児童福祉法で義務づけられている公的保育制度後退と考えますので、これらの議案には反対であります。  次に、議案第65号 財産の取得についてであります。  

小松市議会 2012-06-11 平成24年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2012-06-11

私は、このような国や市町村公的責任を大きく後退させる子ども子育てシステムに基づく保育制度ではなく、児童福祉法第2条及び第24条により保育実施が義務づけられている公的保育制度を堅持、拡大することこそ、子供たちの豊かな成長のためには必要と思うわけです。小松市議会でも昨年の9月議会で、この子ども子育てシステムの撤回を求める意見書を可決し、国へ提出した経緯もあります。  

七尾市議会 2012-03-21 03月21日-05号

民主党政権は、国と自治体責任を持つ公的保育制度を解体し、保育保護者事業者契約で購入するサービスにし、保育営利化市場化を進める子ども子育てシステム具体化検討を進めてきました。ことし1月末、子ども子育てシステム検討会議作業部会最終取りまとめが出されたのを受けて、今国会に関連法案を提出する方針です。 

金沢市議会 2012-03-13 03月13日-03号

市町村保育実施責任を持つという現行公的保育制度を解体し、保育市場化産業化することが柱であり、保育関係者保護者から不安の声が広がっています。市長としては、この新システムをどのように受けとめていらっしゃいますか。 また、地域主権改革によって保育制度も例外ではなく、国の責任後退し、自治体の裁量に任されていきます。今後の条例制定についてはどのように対応されるのでしょうか。 

白山市議会 2011-06-20 06月20日-04号

保育子育てに対する国の責任を大きく後退させ、公的保育制度を解体するものであり、子育てに新たな困難と負担をもたらします。 今、必要なことは、我が国の未来そのものである子供の育ちに国と自治体はしっかりと責任を持って、保育子育て支援などの制度を拡充し、そのための十分な財源を確保する政策に転換することであります。 以上から、本請願については賛成をいたします。 続いて、請願第2号であります。 

七尾市議会 2011-03-09 03月09日-03号

民主党政権は、現在の公的保育制度を解体し、2013年から子ども子育てシステム導入をもくろんでいます。このシステムには次のような問題があると考えます。 1つは、新システムでは指定制度導入され、しかも企業参入を促すため指定基準が大幅に緩和され保育水準が今より低下する。特に介護保険と同様、指定基準人員配置基準常勤換算方式導入されると、保育士すべてがパートでもよいことになります。 

輪島市議会 2010-09-28 09月28日-04号

3、最低基準を守る財源を税金で保障するという現行公的保育制度が国と自治体に課している公的責任を全部なくすものです。 「新システム」の内容を簡単に紹介します。 第1に、「新システム」では、幼稚園保育所を一体化した「子ども園」を新設し、市町村を介さずに保護者は自分で子ども園を探し、直接契約を結ぶ方式に変えようとしています。保育料を徴収するのも事故の責任を負うのも個々の子ども園です。

加賀市議会 2009-03-25 03月25日-05号

3、市場原理に基づく直接契約等導入子供福祉の低下を招くものであり、公的保育制度に直接契約導入しないこと。 4、保育所地域格差を生み、福祉後退につながるおそれのある最低基準の見直しや運営費一般財源化を行わないこと。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出するものであります。 今、厚生労働省が進めるこの公的保育改悪に対しては、全国の地方議会から意見書の可決が相次いでいます。

金沢市議会 2006-12-19 12月19日-04号

幼稚園保育園の国基準を下回る認定基準を許容し、直接契約制度導入で、保育を必要としている子供たち公的責任が明確にされておらず、公的保育制度を崩すことになりかねません。そもそも認定こども園は、小泉内閣財政負担削減市場原理導入という目的から検討されてきたことは紛れもなく、「子ども権利条約」にある「子どもの最善の利益」の視点が欠落をしています。

小松市議会 2003-09-11 平成15年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2003-09-11

私は、戦後築いてきた公的保育制度が音を立てて崩れていくのを見ると残念でなりません。今の保育所でそのまま残せばよいとは考えていません。市民や子供の状況に応じて保育所も変化しなければなりませんが、今の公的保育制度を守り、発展させるべきだと考えています。  小松市はなぜ公立保育所民営化に持っていかれるのでしょうか、その理由をお尋ねいたします。  

金沢市議会 1999-12-17 12月17日-04号

ちが社会的に心配されていると同時に、泣きやまない幼い子にせっかんし続ける児童虐待、ミルクを吐いたからといって床に投げつけて死なせるなど、信じられない事件が相次ぎ、若年夫婦などへの子育ての知恵の伝承や、子供観が希薄になっている若いお父さん、お母さんの子育てのよりどころとして、保育所は重要な役割を果たしています未来を担う子供たち権利と健やかな成長を保障し、安心して産み育てられる環境づくりのためにも公的保育制度

  • 1